マイミクのまるさんは、子供の頃バレエを習いたかったそうで、
その夢を、オトナになってからかなえました。
ライター業、奥様業をこなしながら、バレエ教室に通っている
彼女の背筋はスラリと伸びて、とてもきれい。
いくつになってもやりたいことは、臆せずやってよいのだと
教えてくれた人の一人であります。
小さい頃、私はピアノレッスンに通っていました。
ヤマハ音楽教室に始まり、小学校時代はピアノの先生の家に通って
バイエル、ハノン、ソナチネを習っていました。
中学に入る頃、クラブや遊び(決して勉強ではない)が忙しくなり、
自然消滅的に止めてしまってからは、自己流で好きなように弾いてばかりで、
とくに練習らしい練習はしていませんでした。
それが大学に入り、バンドをやるようになって、
改めてピアノと真剣に付き合うようになると、わからないことだらけで、
「ああ、もっとちゃんと練習しておけばよかった」と後悔することしきり。
バンドをやる仲間は、自己流で練習している人が多く、
「そんなん、いまさら」というのがおおかたの意見だとは思うのですが、
それでも私はもう一度、ちゃんと誰かに教えてほしかった。
それは、たぶんピアノの弾き方だけでなく、
どこでブルースが生まれ、どこからロックが生まれて、
ブルースやジャズのDNAを残しながら、
ロックがどのように広がってきたのかということ。
あるいは、コード進行やスケールに一定のルールがあるのであれば
その基本的な考え方や、応用方法などを覚えて、
自由自在に操れるようになりたかった。
そう思い始めた頃、タイミングよく水城先生からメールが届きました。
それは「Music Lesson for Musicians」の案内でした。
http://
http://
一回のレッスンは、約1時間。
この1時間の間に、ピアノのレッスンはもちろん、
音楽の歴史、音楽理論など、ありとあらゆることを教えられます。
あまりにスピーディで、たまについていけなくなることもあり(笑)
前回から、R-09で録音しながら教えてもらうようになりました。
改めて考えてみると、こういうことをちゃんと教えてもらえる場って
あんまりないですよね。学校の音楽でも教えてくれないし。
こういう場所が、もっとたくさんあればいいのに。
でも、現在はまだあまり生徒がいないようで、このままだと
将来的にはレッスンをやめてしまうかもしれない…とのこと。
それじゃ私が困るので(笑)、ちょっとここで紹介してみました。
名前こそ「Music Lesson for Musicians」ではありますが、
別にミュージシャンでなくても、生徒になる資格はあるようですので(笑)
音楽の基礎から覚えておこうという人や、ちょっと興味がある人は、
この機会に、レッスンを体験してみてはいかがでしょうか。
直接問い合わせるのはちょっと…という人は、こっそり私にメールを
送ってもらえれば、わかる範囲でお答えしますので。
追記:
スタジオメンバーズという会員制度があって、そこにグループで登録すると、
スタジオが空いている時間であれば好きなだけ使える(=バンドで練習できる)
というサービスもあったと思います。
バンドの練習場所を探している人は、お得かも。
ちなみに、私はそのスタジオメンバーズなので、空いている時間であれば
好きなだけレッスンが受けられるのです