Gemini PDA、まさかないだろうと思いつつ秋葉原へ。夫が「ツクモにあるかも」というので半信半疑で行ってみたら、なんと一台だけ残ってた!そこで、わが家に連れて帰ることに。
Gemini PDAの用途は、すでに決まっている。HP200LXの代替機である。私にとってHP200LXは、テキストを書くための道具で、主にライフログを記録していた。そのフォーマットは以下の通り。
(タイムスタンプ)+(スペース)+(テキスト)
LXでは、VZエディタのマクロを使ってこのフォーマットをワンキーで呼び出せるようにしていた。文市氏によると、それと同じことがGemini PDAでもできるという。
「Jota+」というテキストエディタをインストール。「Jota+」の定型文機能を使い、次の定型文を登録する。
%yyyy%/%MM%/%dd% %HH%:%mm% %|%
このとき、「マクロを有効」にする。次に、Jota+の設定の中にあるショートカットキーを開き、たとえば「D」にこの定型文を割り当てる。すると、CTRL+Dでこの定型文が呼び出せるようになる。
もうひとつやりたいのは、必ずテキストファイルの一行目から書き出すということ。そうすれば、常にライフログのタイムラインは、下から上に記録されるようになる。そこで、ファイル先頭に飛ぶショートカットキーを「T」に登録。
CTRL+Tを押し、次にCTRL+Dを押したあとでテキストを入力するという方法で、LXと同じ形のライフログが記録できるようになった。さらに、このファイルをDropboxに置いておけば、パソコン側からも記録できるようになる!
記録されたテキストは、以下の通り。下から上に、時間が流れていっているのがわかる。これを永遠に繰り返せば、たとえ10年分のライフログも1ファイル内に記録される。もちろんテキストのみだが、振り返りには十分に役立つ。なにより、テキストというフォーマットが汎用であること、検索がしやすいということは、ライフログを続けていく上で大きなメリットになる。
2019/01/19 15:46 タイムスタンプがうまくいかないので、少し調整する。
2019/01/19 15:44 Dropboxでファイルを同期。パソコン側で書いてみるテスト。
(2019/02/18追記)
文市さんがブログでこれについて説明されていたので、詳しく知りたい人はそちらをどうぞ。
これで、とりあえず私がやりたいことはできるようになった。あとは、使いながらいろいろ設定していけばいい。わからないこともあったが、幸い、ネットで検索すれば情報が見つかった。以下、私が検索した情報をリストアップしておく(今後、随時追加していく予定)
- Gemini PDA (USキーボード)で@マークが出ない問題
Geminiキーボードというアプリが入っているので、それでまず自分のGemini PDAのキー配列を選ぶ。USキーボードモデルなので、日本語ではなく、English(US)を選ぶ。ここを間違えると、@(アットマーク)はShift+2ではなくFn+jあたりになってしまう。
Gemini PDA USキーボード版の標準レイアウト初期設定: こばこのひみつ
- 音量調節
Fnキー+vでボリュームアップ、Fnキー+cキーでボリュームダウン
GEMINI PDAの音量調節 | ごった煮 - 楽天ブログ
- マナーモード
上からプルダウンして表示するメニューからアイコンを選んでタッチ
Gemini PDAで国内でも使用可能な海外Simを使ってみる
- 壁紙を指定する
「設定」→「ディスプレイ」→「壁紙」と進めばセットはできるが、サイズがうまく調整されない(2160 x 1080)ので、アプリの「壁紙ぴったん」を使う。
- 強制横向きの解除
自動回転を有効にするには、「App Bar」アプリを開き、「設定」でForce LandscapeとForce Portraitを両方無効化する。
ディスプレイ強制横向きの解除 - GeminiPDAまとめwiki