1000人に会いたい
水野いくえさん(以下、いくえさん)と初めてお会いしたのは、2年前、水城ゆうさんが開催する「共感手帳術」ワークショップでした。その後、いくえさんが世話人をされている「なごテツ」という哲学カフェにお邪魔する機会があり、私も「なごテツ」の世話人…
以前、日経エンタテインメント!に掲載された「ビッケブランカ VS 岡崎体育」インタビュー記事がNIKKEI STYLEに転載されました。再編し、少し長めの記事になっていますので、本誌ですでにご覧になった方にもぜひ読んでいただきたい! きっとビッケさんと岡崎…
昨年4月、在宅ワークをしているお父さん、お母さんのお話を聞きたくて、中山さんと壽さんを招いて座談会を開催しました。 壽さんは、早くからテレワークを実践している会社「シックス・アパート」の広報で、「リモートワーク大全」という書籍の著者。プライ…
井上真花です。昨年末、オンライン個別指導の「スタディカルテ」さんからの依頼を受け、東大生をインタビューしました。その記事が本日公開されたので、ご案内いたします。 受験勉強のメソッドを東大理三生に学ぶ自分にあった学習スタイルをどう確立するか?…
「ぐんまーソングライター」であり、群馬県の観光特使でもあるyoshimiさん。実は私、某媒体の仕事で10年前に彼女をインタビューしたことがありました。当時の彼女のイメージは、ジャズダンスを踊り、美しい声で歌うかっこいいシンガーソングライターでした。…
マッチングアプリとは、恋人や結婚相手を見つけるため、希望の条件を入力してその条件にマッチした相手を探すサービス(アプリ)のこと。主なサービスとして「with」や「Pairs」、「Omiai」、「ゼクシィ縁結び」などがあります。「れんげ」さんは、この中の…
眞井彩子さん(以下、彩子さん)は、旅をこよなく愛する小6男子のお母さん。実は眞井さんのパートナーは、以前「PDA博物館」でご紹介したSANAIさん。ご夫婦ともインタビューさせていただき、ありがとうございました! 彩子さんは、普段はカラーコンサルタン…
Pocket RSS feedly Pin it SixApartで広報を担当し、この記事にも登場している壽かおりさん。実は私、かなり前から彼女のファンで、こっそりTwitterでフォローしてウォッチしておりました。というのも、新しいガジェットやサービスが出るたびに、誰よりも先…
作家の鈴木輝一郎さんのインタビュー、第二弾。今回は、「鈴木輝一郎小説講座」で講師を務め、数々のプロ作家を輩出している鈴木輝一郎さんに、作家になる方法についてお話を聞いてみました。「普通のことを普通にやっていれば、誰だって作家にはなれる」と…
作家の鈴木輝一郎さんとは、約25年前にNifty-ServeのFbookフォーラムで言葉を交わして以来、長いお付き合いとなります。現在は作家活動を続けつつ「鈴木輝一郎小説講座」で講師を務め、これまで数々のプロ作家を輩出。著作「何がなんでも作家になりたい!」…
私、日経DUALという媒体で、「ばあばの本音」という企画を担当しています。その記事の監修をお願いしているのが、今回ご登場する棒田明子さん。彼女は「孫育て・ニッポン」の理事長として、全国各地で「孫育て講座」や行政との共同プロジェクトを行うなど、…
平成最後の日、「平成ガジェット鑑定ショー」の出演者であるりりさんと出会いました。りりさんは、出演者のなかでは最年少者でしたが、堂々と「スーパーピッキートーク」愛を語り、午前の部で見事優勝を果たしました。実はこのとき、客席にはりりさんのパー…
大学時代、同じサークルでバンドをやっていたこゆさん。当時の彼女は、ニューウェーブバンドのボーカルでした。愛らしいルックスと、そのルックスに似合わない迫力のある声のギャップが魅力的で、とてもファンが多かったんです。大学卒業後、しばらく疎遠に…
30年前、テレビで「イカすバンド天国」という番組を見ていたら、見覚えのある人が! 仮イカ天キングとなった「カブキロックス」のギタリスト、坂川美女丸さんです。彼は、大学時代に同じサークルで親しくしていた友人で、当時から突出したキャラクターとギタ…
以前、PDA博物館の「エロとデジタルの関わりを研究するライターが求めた究極のモバイル端末とは」記事で取材させていただいた安田理央さん。取材では、主にPDAやスマホの使い方についてお話を聞いていましたが、途中、ノートを取り出して「実は、これとスマ…
前回「カレーの東洋」と日本IBMのつながりについて教えて下さった竹村譲さん。現在、さまざまな活動をされていますが、今回はその中でも「Thinking Power Project」についてお聞きしました。「Think」というキーワードは、日本IBMの時代から使われていたとの…
「DOS/V」、「ThinkPad」、そして「WorkPad」。一見あまり関係なさそうに見えますが、実はすべて元日本IBMの竹村譲さんがこの世に送り出したもの。竹村譲さん、別名「T教授」「ゼロ・ハリ」さんは、時代に先駆けてモバイルワーキングスタイルを提唱した「ロ…
友人からの紹介で10年前に知り合った秋月さん。その後、あまり顔をあわせる機会はありませんでしたが、フェイスブックでの投稿を見ていると、どうも以前とは様子が違うような。そこで、「最近、どう?」と声をかけつつインタビューを依頼。ここ10年間の変化…
仕事の関係で知り合ったのが10数年前。某メーカーの製品PR担当だった黒川さんは、とても品が良くて頭のいい女性という印象でした。その後、Facebookでつながり、私が参加したイベントに応援に来てくださったりと、プライベートでのお付き合いが始まりました…
小野真由美さんは、社内コミュニケーションを支援する会社「グラスルーツ」の社長さん。私と小野さんはFacebookでつながっていましたが、実際にお会いするのはこれが初めて。「1000人に会いたいプロジェクト」を開始するとFacebookに告知した際、小野さんか…
格安スマホライターとして有名な松村武宏さん、実はチームマイカのメンバーでもあります。マイカでお願いしているのは、主にIT系の記事ですが、最近では「そらへのポータルサイト sorae」で宇宙ライターとしても活躍されているとか。今回は、なぜIT系ライタ…
今回、私のインタビューを受けて下さったのは、サウンドセラピストであり、三昧琴奏者でもある福島千種さん。初めて出会ったのは、たしかお仕事つながりで、その頃の彼女は、バリバリのキャリアウーマンを辞めてママになったばっかりだったような。そんな福…
かつしかFM「早く教えてっ!ママレーザー」のパーソナリティとしてご活躍していた杉野朋子さんは、小5の長女と小2の長男を育てるママ。夫の転勤で、2018年8月からスイス・ジュネーヴで暮らすようになり、ブログで毎日、毎日の暮らしを発信しています。そん…
平成最後の日、私は大阪の地でNHK生放送に出演していました。番組名は「平成ガジェット鑑定ショー」。この番組に出演するきっかけになった放送作家のトトロ大嶋。さんに、PDA博物館の取材をお願いしました。取材の後、トトロさんが話し始めた言葉がとても印…
30年来の友人である、水城ゆうさん。NIFTY-Serve「FBOOK」フォーラムのシスオペだった頃からお世話になっていて、私がこの業界に入ったきっかけをくれた人でもあります。先日、彼はSNSやメルマガを使って自身が「食道がん」のステージ4であることを告白。驚…
内田さんとは仕事の関係で知り合いましたが、お話していると楽しくて、お会いして以来、プライベートでもお付き合いするようになりました。6月某日、マイカ創業18年のお祝いにわざわざ来て下さったので、ついでにインタビューをお願いしたところ「いいですよ…
以前、マイカ社員として一緒に仕事をしていた松田真理(まつだしんり)くん。2013年退社後、カカクコムに入社し、今は同社の編集部で活躍しています。主な担当はニュースですが、私の連載「PDA博物館」の編集も担当していて、いつも取材に同行してもらってい…
20年ほど前、某雑誌の仕事でご一緒した渡辺幸雄さん。編集者としてのキャリアはとても長く、私にとっては尊敬すべき大先輩です。そんな渡辺さんにインタビューのお願いをしたところ、「いいですよ」と快くお受けいただいたので、早速お話を聞きました。腕利…
2016年6月21日、脳出血で母が亡くなりました。前日まで元気に暮らしていただけに、突然ひとり残されてしまった父は茫然自失。しばらくは、娘である私と、父の妹である叔母のサポートなしでは暮らせない状態でした。それから3年。父はいま、天草の地で一人暮…
インターネットビジネスの黎明期、タワーレコードの伏谷博之氏やデジタルガレージの伊藤穰一氏とともに、さまざまなサービスの立ち上げに関わってきた樋口理さん。ラッキーなことに、平成最後の日、「平成ガジェット鑑定ショー」でご一緒することになりまし…