4〜6日の間に何本か動画を見たので、その備忘録。まずはNewsPicks編から。
noteにこの動画のまとめがあったので、一緒にメモ。
ついでに私のメモはこちら。
- 冒頭のお話
- 北京五輪は、デジタル通貨をガチでいれてくる(安宅氏)
- 人口は減る。ついにインドも人口が減る流れになった(落合氏)
- カーボンニュートラルとサスティナビリティでしばらく食える時代(安宅氏)
- 2021年の復習
- デルタが気になった。あれで数百万人亡くなったから(安宅氏)
- オミクロンも気になる。昨日は100万の感染者がでた(落合氏)
- 僕はオリンピックが気になった。意志決定者がいないとものが決まらないという味わい深い経験だった(落合氏)
- オリンピックは難解な盆踊りだった(安宅氏)
- 昨年で生活しやすくなった。リモート慣れしたのと、ミーティングをだらだらやる習慣が消えていった(落合氏)
- 「猫・きのこ・遊牧民」というキーワード
- 人は猫のように生きるべき。猫は生きたいように生きて環境に迷惑をかけず生きる。デジタルネイチャーな猫の育て方。猫までITの恩恵を受けている(落合氏)
- 「きのこ」が示すのはネットワーク。つながっていくけど、進展はしない。前に進んでいくわけじゃない。フォロワーやビットコインは増えていくかもしれないけど、それでなにも変わっていかない。
- 「遊牧民」は、ナムジュン・パイクの言葉(落合氏)。リモートワークになってノマドは増えている(安宅氏)
- 縄文時代の話
- 縄文の進化の方向性と我々の進化の方向性が違う。風の谷構想 どうやって疎空間で文化を作っていくか(安宅氏)
- みんな弥生以降の頭で考えている。農業以前の頭で考えないと無理だ(落合氏)
- 平均賃金は倍上げしないとダメ(安宅氏)
- 機能をもたせた貨幣(デジタル貨幣)が必要(落合氏)
- デジタル田園都市計画にはこの考えが入っていない
- コロナはいつまで続く/これからの日本等の質問に答える
- 180年ぐらいwithコロナ。180日ごとにワクチンを打つ世界になる(落合氏
- ID→ウォレットへ移行しなきゃいけない。NFTパスポートってワクチン証明にしかならない(落合氏)
- 環境の負担を10分の1にするという成長が必要。脱成長はありえない(安宅氏)
- 「前に習え」の教育は先進国でニホンだけ
- テクノロジーの進化で解決できる問題が多い
- 安宅氏が書いたBlackボードの言葉
- 解き放つ。異質と混ざる。
これは少し前の動画だが、糸井重里の長年のファンとしては見逃せない。この回はずっと興味があったんだけど、見る機会を逸していた。Twitterでこのツイートを見てリツイートしたら、安宅さんから「いいね!」をもらって恐縮。
見ました。糸井重里さんは言葉のチョイスがすごいし、しっかり受け止める落合さんもすばらしい。ノーカラーの時代、そういえば私の本質はずっとノーカラー(つまりTシャツ)だった。 https://t.co/6AclcX6SV5
— 井上真花 (@micanbox) January 5, 2022
あとはこれを途中まで。猪瀬さんとのバトルで挫折したけど、後日、再トライする。
NetFlixはいろいろ探してみたけど見たいものがなかったので、孫が好きだと言っていた「はたらく細胞」をいくつか視聴。おもしろかったので、このあと「はたらく細胞Black」も見る予定。